3Dプリンタを作ってみました。

自作3Dプリンタ(機構部は完全オリジナル)や、DIY記事

3Dプリンターの基本6(3軸ロボット)

3Dプリンターが騒がれていますが、作ってみたら枯れた技術の融合活用でした。

昔からある3軸ロボットの先端に、基本2で説明した熱で溶かした樹脂を送る機構を

くっつけ、これも昔からCAMで使われているGコードを利用しているだけです。

制御関係をやっている技術者なら、なんだそんなものかと思うはずです。

実際、自分もそうでした。 ただわかってみればなーんだでしたが、そんな使い方があったのかという意味で、目からウロコではありました。

 

光造形にしても同じで、昔からある光硬化樹脂と、直動軸を組み合わせ、ソフトで

スライスした形状を1枚ずつ照射し固めていくだけです。

 

なので、機構部としては特に特殊なものではなく、すごいのは3DCADや、それを

輪切りデータにするソフト(スライサー)、Gコードを解析して、ステッピングモーターを動作させる基本ソフト(marlin等)が無料で手に入るって事なのです。

 

で、本題に入りますが、3軸機構をどうするかで、3Dプリンターの種類が変わってきます。 reprap機ですと、mendelや、prusaなどが有名かと思いますが、制御は同じで

3軸機構が違うだけです。

1.Z軸にX軸が乗り、そこにエクスるトルーダがついて、Y軸のベースが移動する。

2.XY軸にエクストルーダーがついて、Z軸のベースが上下する。

3.デルタ式(ようはパラレルリンク機構)

 

そこにあとは、スライド部にどんな部品を使うか、全体のデザインをどうするかだけです。

説明になってないと思いますが、技術屋が説明するとこうなりますw

 

スライド機構はいろいろな種類があり、お金がかかる部分でもあり、うまく作れば、

安くできます。

自分の場合は、アルミフレームと、市販の樹脂ベアリングと、3Dプリンタ部品の組み合わせになりました。

 

3Dプリンター作りは昔やったブロック遊びに似ています。

作っては、組立て、組み立てるともっと良いアイデアが湧いてきて改良する。

その繰り返しが、ブロック遊びのように簡単にできるようになります。

 

先に脳内で組立られれば、その手間がいらないのですが、やはり脳内で想像したものと

、実際目にした時の感覚とは違いがありますので、脳内のイメージを簡単に具現化できる3Dプリンターがあると創作意欲が湧いてきますね。

 

自分の感覚としては、新たな電動工具って感じで扱っています。

電動ドリルや、ジグソーの横に3DプリンターがあってDIYを楽しむってのがあってる

かなぁ~

 

3Dプリンターの解説をしてみようと始めましたが、三日坊主の性格が災いし

更新が滞っています。

しかも、今回はほぼ解説になってない気がしますw

 

とりあえず改良した装置の写真を載せますので、機構部に注意して眺めてみて下さい。

 f:id:obiwan999:20160706143935j:plain

 2号機は、ベース部分が周りのアルミフレームに当たってしまい、造形エリアが小さく

なっていましたので、アルミフレームの長さを変更して、XYは200mmm×200mm

高さも200mmまでできるようにしてみました。

アルミフレームも少し割高ですが、黒にした事で少し高級感がでたと思います。

ベースヒーターもつけたので、造形がさらに安定しました。

 

また、LCDユニットも追加してみました、SDカードも使えるのでPCがなくても

印刷することができるようになりました。

追加にあたっては以下のサイトを参考にしました。

http://3dp0.com/full-graphic-smart-controller/

 

表示のところも MKprinter に変更してみました。

f:id:obiwan999:20160706144209j:plain